日常的に
「古事記伝」を読んでいる
[古事記伝] すべて旧仮名遣い
原著を写真複製した本が数種類あり ネット上にPDF公開 字が大きく意外と読みやすい
筑摩書房
「本居宣長全集9-12」全4巻 1968 大野晋
重たいハードカバーの基本書 すべてに読み仮名あり
岩波文庫
「古事記伝」全4巻 倉野憲司 1940初版/1996 3刷
神話部分の17巻までの内容 活字本のリクエスト復刊
手軽だけど一文字ごとにインクの強弱やカスレがありやや見辛い(特に濁点)
講談社選書メチエ
「本居宣長『古事記伝』を読む」全4巻 2010 神野志隆光
数少ないまともな関連本 本居宣長に特有な言い回しを丁寧に解説
あらためて日本書紀との比較が必要となるも
日本書紀の本は現代仮名遣いばかりなり
[日本書紀]
小学館
「新編日本古典文学全集 日本書紀」全3巻 1994
訓み下し文(常用漢字 旧仮名遣い) 現代語訳 よく見かける基本書
岩波文庫
「日本書紀」全5巻 1994
1993日本古典文学大系新装版 全2巻の文庫版 旧字体 大半に読み仮名あり
他にも各社より文庫や新書あり 現代仮名遣い
ここからグチ
・
図書館の館内検索「日本書紀」数百件ヒット 内容紹介に書かれている単語を片端から拾ってる
館内在庫は小学館のハードカバーのみ 他に本館から取り寄せ数件 本館の書庫数件(禁帯出)
・大きめの書店「紀伊国屋」内の
端末で検索:788件表示
発売前の予約 電子書籍 在庫あり 他店に在庫あり
取次に在庫あり 版元在庫あり 注文不可
その場で手に取りたくて出向いているのに「定番の本」を誰も示せない
タッチペンで「に」を入力するには「は行」を長押し とても使いにくいので二度と触らない
今回のオチ
・日本書紀 旧仮名遣ひの本を探し廻る
→ 図書館 → 本屋 → ネット通販を物色... この表紙に見覚えあるわ
・
部屋探したら岩波文庫 全5巻あったわ 一読して ほってたわ
日本書紀の神話部分 一書(異伝)は一字分下げて書かれるので
厚紙を二つ折りして1.6mm幅の定規を作って線を引いて 一 二 三 四と数字を書き入れる
岩波文庫 旧仮名遣いでいいね