まとめて入手したメタルフィギュアを整理した
・ボックスセット 10体入 2400円
・単品ブリスター入り 2-3体入または組立式 700円
・モンスターは箱入り+単品15組 / 人間(探索者)も同じくらいあり
・同社 別シリーズでの再販 / のちに他社からも再販あり
・名称は1989クトゥルフモンスターガイド表記
「Spawn of Cthulhu」 おそらく世界で最も色を塗られたメタルフィギュア
「絵に描かれたクトゥルフ」について
[TRPG] 略称CoC
1981 Call of Cthulhu 第1版
1983 Call of Cthulhu 第2版
1986
「クトゥルフの呼び声」第2版 ホビージャパン
1991 Call of Cthulhu 第5版
1992「クトゥルフの呼び声(改訂版)」第5版 ホビージャパン
2004 Call of Cthulhu 第6版
2004「クトゥルフ神話TRPG」第6版 カドカワ
2014 Call of Cthulhu 第7版
2019「新クトゥルフ神話TRPG」第7版 カドカワ
[絵と人形]
1981 CoC 第1版 紙コマ「Character Figures」付属
1983 CoC 第2版 上と同じもの
1983 第2版に合わせて
グレナディア社メタルフィギュア登場 (刻印は1984)
ホビージャパン「メタルフィギュアの世界4」 文字リストあり 画像なし
1986
「クトゥルフの呼び声」第2版 ホビージャパン
1988「PETERSEN'S Field Guide To Cthulhu Monsters」
1989「
クトゥルフモンスターガイド1 2」 上の翻訳版
CoC ゲームデザイナーのサンディ・ピーターセン著 モンスター27体+31体を収録
1992「クトゥルフの呼び声(改訂版)」第5版 ホビージャパン
1994「クトゥルフ神話図説」 モンスターガイド合本
1980-90年代のクトゥルフ書籍は ほぼすべてTRPG関連書籍なのだね
メタルフィギュアと
モンスターガイドが「クトゥルフ絵姿」の原型となる (世界的に)
http://www.miniatures-workshop.com/lostminiswiki/index.php?title=Main_Page
メタルフィギュア カタログサイト
・メーカー名「グレナディア」 → シリーズ名「Call of Cthulhu」
・RAFM社「Call of Cthulhu」多数あり 販売時期不明
オマケ
1984 TRPG「バトルテック」
「メタルフィギュアの世界2」 ラル・パーサ社「バトルテック BattleTech」
・ラル・パーサ社から マクロス ダグラム ボトムズ クラッシャージョウ のそっくりさん人形
・正規の海外版「Robotech」登場により そっくりさんは無かったことにされる
上のカタログサイトでもいっぱい見られる
・ラル・パーサ社は2000年に廃業 同社の従業員が事業や機材を引き継ぎ「Iron Wind Metals社」
・現在も「バトルテック」商品多数あり
スター・ウォーズ +日本のアニメや模型の強い影響を受けたデザイン
今なおクラシックデザインの3Dプリンタ人形(個人製作品)とか... 愛されてるのね
TRPG「メタルヘッド」も気になる存在